
頭が、気持ちが、ゴチャゴチャしている時。(1)の続きです。
こちらでは、
「整理する」方法について、書いていきます。
【整理した方がいい状況】
〇やるべきことがたくさんある。
〇イライラすることや気になることがたくさんある。
〇たくさんの情報や知識に埋もれて、どうしていいか分からない。
〇やるべきことはたくさんあるけれど、やる意欲が湧かない。
思考や行動がストップしてしまう。
〇やるべきことはたくさんあるのに、目の前のことや関係ないことに
時間を費やしてしまう。そして後から後悔する。
世の中、そしてあなたの頭の中には、優先事項がた~くさんあるのでしょうが、
とりあえず、人間が一度にやれることには限界があります。
そして、シンプルにしたり、絞ったりした方が、効果が出やすいのも事実。
中途半端にあちこち手を出していても、力が発揮できないどころか、
中途半端な結果に終わり、自信を失うことにも繋がりかねません。
また、やるべきことがたくさんあるのに、やる気が起きない。別のことをして
しまう、というのは、あなたが何でもかんでも、完璧に理想的にやろうと
意気込みすぎているからです。 だから、その大変さを潜在意識が分かって
いるので、ついついお尻が重くなってしまうのです。 そのプレッシャーから、
逃げたくなってしまうのです。
ここは覚悟を決めて、まずは整理をしてみましょう。
【整理のしかた 一提案】
1、その日、その週、ど~してもやらなくてはいけないことがあるなら、
まずそれを書き出す。そして手帳などに、それをやる時間を記入して、
時間を確保する。 そして、その決めた時間は そのことに集中して、
頑張ってそのタスクを完了させる。
2、次に、「自分の頭・心を整理する時間」を、どこかに確保する。
まとまった時間が取れればそれでもいいし、まとまった時間が取れなく
ても、1日の中に1時間とか、どこかでその時間を確保する。1時間
×6回で、そこに10日掛かったとしても、取り組まないより よっぽどいい。
3、2の時間は、余計な情報や物が目に付かないように、適した環境を
準備する。
・テレビ、電話、携帯、パソコン |
・余計な情報はシャットアウトして、自分の |
・家事、育児が気にならない環境 |
・家の中にいると、どうしてもいろいろな所 ・ましてや子供がいたりしたら、自分のことに |
4、ゴチャゴチャを整理する。
※つい、パソコンなどを使いたくなるけど、ここでは手書きの方がいいみたい。
パソコンは余計な情報がやってくる(メールやインターネットなど)という事と、
自分の心を見つめるには、「紙に自由に書く」ことの方が、心理学的にも
効果が大きいらしい。 後から、紙やノートに書いたことを、パソコンや
手帳に落とすのは問題なし。
※整理する形式は自由。 自分の気持ちの赴くまま(形式にこだわらない方
がいい位)だけど、参考までにいくつか挙げると・・・。
●イラ種を書き出す。 |
・自分が今、イライラしていること、引っかかっていること (イライラの種=「イラ種」)を、とにかく書き出す。 |
||||
●やるべきこと、やりたいことを書き出す。 |
・まずは、思いつくままに書き出す。 ・次に、それを整理する。 例) ・優先順位別。 |
||||
●自分が本当にやりたいこと、優先したいことを明らかにする。 |
・自分の価値観やワクワクのたな卸し。 【棚卸し、最優先事項を探るのに役立つおすすめ書籍。】
※自分の中に、克服しなくてはいけない思考のクセ(ビリーフ)がある、実現したい目標がある、という方には、こちらの方がおすすめです。
|
||||
●今の感情を、とにかく日記のように書き出す。 |
・とにかく感情を書き出すことで、スッキリする。 |
5、アタックポイントを決める。
書き出したら、そこで改めて、「じゃあ、今はこれに取り組もう。」という
最優先事項を1つ決める。
もちろん、やりたいことややるべきことは 1つでは収まらないだろうけど、
「今、一番やるべきことはコレ!」と分かっていた方がいい。 もしくは、「この時間は
コレ、その時間はそれに集中する!」と、はっきり決めていられた方がいい。
また、最優先事項が大きい課題である時は、
1、現在の立ち位置、状況を確認。 2、自分が目指すところを確認。 3、1と2をつなぐための、マップや計画(ベイビーステップなもの。 野口さんの こちらの記事を参照。)を、改めて作る。 |
・・・が必要になるかも知れません。
以上、自分の覚書としても 書きました。
さあ、私も、起業家として育児ママとして、自分のやるべきこと、
やりたいことを整理するぞ!