本題となる、今後の四葉ストーリーについて

四葉ストーリー

前回の四葉ストーリーから、
間が空いてしまって、ごめんなさい。
今後の書き方について、いろいろ悩んでいました。

実は、これから(【27】以降~)
書こうとしている内容は、
「本題」に入っていく内容なんです。

その「本題」とは 何なのか?
そして、その本題を伝えるために、
新たにやろうしている、ある工夫は?

今回の記事では、それを
お話させてもらおうと思います。

【目次】

◆今後は、2人のワタシで語ります。
◆これから伝えたい「本題」とは。
◆「分かっているのに出来ない」のはなぜ?
◆原因を知り対処すれば、解決できる。

 

今後は、2人のワタシで語ります

まず、今後の四葉ストーリーは、

「当時のワタシ」と
「今のカウンセラーのワタシ」の、
両方を登場させる形で、

書きたいと思っています。

▼イメージ画像も作りました!

アイバランスのセッションでも、
「今の大人の自分」が、
「過去の(当時の)自分」に語りかける。

そんなイメージをしてもらって、
ワークを進めることがよくあります。
それに近い感じです。

ブログという文字媒体で
それが上手く行くか分からないのですが、
とりあえず、実験的に、
試してみようと思っています。

これから伝えたい「本題」とは

ところで、何故そんな変わったことをするのか、
普通の書き方をしないのかと言うと…

四葉ストーリーが、
これから本題に入っていくからです。

実は、これまでの内容は、
その前置きだったと言ってもいいくらい。

では、その本題とは何なのでしょう。
それは、以下のようなものです。

私がこの後(28歳~)、
自分の子育てや感情コントロールに悩んでいく形になること。

その悩みを「知識・努力・正論」で解決しようと頑張ったのに、全く 歯が立たなかったこと。


むしろ、自分や子どもを責める悪循環に陥ってしまったこと。

・・・。

この内容をそのまま書くのは、
正直、私もつらいのです。

そして、読んでくださる方も、
つらくなってしまうのではないか。
それが心配になりました。

そして、何か工夫ができないか?
そう考えて思いついたのが、
「今のカウンセラーのワタシ」を
その場に登場させて、フォローする
形でした。

「分かっているのに出来ない」のは なぜ?

過去の私、当時の私は、
とにかく、
「知識・努力・正論」で解決しようと頑張る。
その典型的タイプでした。

だけど、結局ここ↓に 陥るのです。
「分かっているのに、出来ない!」
「分かっているのに出来ない私はダメだ!」

ところで、頭では分かっているのに、
それが出来ないのは、どうしてでしょうか?

それは、
カラダやココロに
原因があるからです。

そして、アタマには
「思い込み」や
「囚われ」があるから
です。

例えば、過去に
トリガーやブレーキとなる経験があって、

・未完了の感情がうずいたり、
・リベンジしたい欲求が出てきたり、
・「怖さ」や「恐れ」でガマンできなかったり、
・緊張で身体が動かなかったり、
・思考停止やパニックが起きてしまったり
しているのです。

それが邪魔をして、
「頭では分かっているのに出来ない!」とか
「こうすべき!を手放せない状態」とか
になってしまっているのです。

これまでの四葉ストーリー(【1】~【26】)では、
その原因や影響にもなっている、
「過去にこういう経験があったから…」の部分を、
書かせてもらったつもりでした。

原因を知り 対処すれば、解決できる。

でも、そのような悩みや悪循環に陥っている人も、
その原因を知り、
適切な対処が取れれば、
解決ができます

まずは、
「こういう経験があったから、
こういう”見方・考え方”になったんだ。
だけど、それとは違う、もっとラクで
合理的な見方・考え方もあったんだ。」

…それを、アタマでも、納得する形で知ること。
(気がつく
こと)

そして、ココロとカラダに残っている
・満たされなかった欲求
・抑圧してきた感情
・未完了の本能的反応
…などに

・気がついてあげて、
・寄り添ってあげて、

それを、
・満たしたり、
・表現したり、
・完了させたり、
という作業をすること。

この作業が、
根本的な解決をするために、
絶対に外せない、
一番大切な作業です。

この「作業(プロセス)」を、
ココロやカラダにしっかり
「体感・実感」させてあげることが出来れば、
上のような問題は、必ず解決します。

アタマだけでなく、
ココロやカラダに落とし込んで、
ココロやカラダが
「実感できる」「納得できる」プロセスを体験させることが、
必要なんです。

アイバランスで実際に行っている上のような作業を、
ブログ上で展開することはやっぱり難しいです。

ですが、今後の四葉ストーリーでは、
少なくとも、
「寄り添って」
「気づきを促す」存在
として、
現在のカウンセラーのワタシを登場させたいと思いました。

「そう思うんだね」
「でも、こんな考え方もあるよ」
「今のワタシだったら、こうするよ」

悩んでいた、その辛い状況だけを
ブログに書くのではなく、
それに対するフォローやアドバイスも、
記事中に、一緒に添えたいと思いました。

そのことで、当時のワタシや、
これから四葉ストーリーを読んでくださる方に、
少しでも、安心や気づきをご提供できたら幸いと思っています。

子育て、親子関係などに悩んだり、
トラウマを抱えたりしている人。

そして、
「頭では分かっているのに出来ない」
と、以前の私と同じように悩んでいる人。

そのような方に ぜひ、
今後の四葉ストーリーも読んでいただけると幸いです。

▼新しい構成で書き始めた記事はこちら

 

アイバランス四葉

アイバランス四葉

まずは自分をととのえる。アイバランス四葉です。公認心理師、シニア産業カウンセラー、トラウマ療法SE認定プラクティショナーです。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


アイバランス四葉

アイバランス四葉

まずは自分をととのえる。アイバランス四葉です。公認心理師、シニア産業カウンセラー、トラウマ療法SE認定プラクティショナーです。

TOP