承認。ありのままの自分を認める。(その2)
承認。ありのままの自分を認める。(その2)■承認。ありのままの自分を認める。(その1)からの続きです。そして私は、馬鹿正直に真正面から、(^^;)「承認」ということ、「ありのままを
承認。ありのままの自分を認める。(その2)■承認。ありのままの自分を認める。(その1)からの続きです。そして私は、馬鹿正直に真正面から、(^^;)「承認」ということ、「ありのままを
承認。ありのままの自分を認める。(その1)この1~2ヶ月、ずっと悩んでいた。直接のきっかけは、8月31日にある「ママイキマスター認定試験」に向けて、どうやって準備しよう、というそれだっ
枝葉より本質。■枝葉より本質。私のよくあるパターンなんだけど、いろいろな知識や技術や人の声に振り回されて、それらを全部取り入れようとして、訳わかんなくなっちゃう時がある。
100%親の味方(見方)ではいけない?ずっと、「子供のためには、親が癒されること。」「親が輝くこと。」「親をサポートすること。」・・・と考えていたのだけれど、これもやっぱり
人間は「すり込み」の動物。人間って、「すり込み」の動物だ、とつくづく思う。すり込まれちゃうのよ。「洗脳」、「暗示」、「習慣」・・・。これらの言葉も、同じような意味・・・。
丸ごと認めてもらうと、やっぱり優しくなれる。~認めてもらった体験~よく言うじゃないですか。親は、子供のことを、「無条件に丸ごと」受けとめて欲しい。特に子供が小さいうちは。い
反応的→主体的な生き方へ多くの成功哲学が、反応的に生きるのではなく、主体的に生きることの大切さを説いている。「主体的」とは、問題の原因を他人や環境のせいにしないこと。
アファーメーションで自己暗示アファーメーションって言葉、ご存知でしょうか?私は、一年前は知りませんでした。アファーメーションとは、簡単に言えば「自己暗示」。ちょっとした言葉、歌
忙しい時ほど、ひとりの時間を。先週は、本当に忙しかった。「忙しい」とは「心を亡くす」こと。と言うけれど、本当にそうだと思う。私の場合は、「あれもこれも」できないことが気
理想の人生を創るとは先日、「理想の自分誕生クリニック」という長期セミナーに参加した人たちの、同窓会のような報告会のような集まりがあった。参加当時の記事についてはこちら↓「理想の