価値観を明確にしたら、
次は、それを日常に
活かせるようにしましょう。
今回の記事は、下の記事の続きです。
▼前回記事の目次はこちら。
◆価値観とは?
◆なぜ価値観の明確化が役立つのか?
◆価値観を明確にする方法
明確にした価値観を活かす方法
自分の価値観を明確にしたら、
次に、それを「活かす」
「常に思い出せる」工夫も、
ぜひ取りたいですね。
実は私も、この年始、今後の目標や計画を立てるために、
自分の本格的な
棚卸しと再確認をしました。
そこで、前の記事でご紹介した
「価値観の明確化」も行いました。
私は、この明確にした「自分の価値観」を、
文章、絵、図式化など、何らかの形にまとめて、
常に見返せるようにする
ことをお勧めします。
私は、下のような
1枚のマップにまとめました。
▼このマップは、明確にした価値観に、
2021年の行動目標も記したものです。
具体的な内容については、恥ずかしいので 伏字にしました![]()
これを、手帳の一番最初のページに貼って、
一日一回は見返すようにするのです。
(携帯の待ち受け画面とか、
自分の部屋のどこかに貼っておくとか、
とにかく目につく所ならOKです。)
この方法は、ご存知の方も多いかも知れません。
手帳術や 自分の夢実現の方法として、
効果があると言われている、有名な方法ですね。
先のマップの所でご紹介した通り、
私は、
明確にした価値観を元にして、
それを日常で実践すべく、
2021年の行動目標や新しく形成したい習慣づくり
についても、計画を立てました。
最初に大きい軸(価値観)を決めて、
それをより実現するためには?
大事にするには?・・・を考えて、
行動計画に落とし込んでいく感じですね。
私のように手帳を活用するなり、
ここは、自分なりのやりやすい形で良いと思います。
例として、私の場合
せっかくなので、イメージしやすいように、
私の例を もう少しご紹介しますね。
私の価値観は、
次の3つのジャンルを、
バランスよく安定して保つことです。
その3つは、
◆セルフ(自分の心身の健康)
◆ワーク(仕事で貢献すること)
◆ファミリー(家族、家庭生活)
ただ私は、この3つが
トップ3で大切なことなのに、
この中の「ファミリー」の部分が、
うっかりすると おろそかにしがちだと、再認識しました。
特に、夫への感謝や、夫との時間が、
日常の中で欠けがちだな…と反省してしまいました。
そこで、この大切なことを大切にするために、
以下のような行動目標と仕組みを作ってみました。
▼ファミリー部分を、一部ご紹介。
【行動目標】
●夫に「1日1貢献」をする。
(お弁当作り、優しい一言など)
●子どもたちを「1日1肯定」はする。
(声かけ、笑顔も含め)
【仕組み作り】
●手帳1ページめに貼った、
「自分の価値観&2021年の目標」マップを、毎日確認する。(眺める、読む)
●手帳に専用のチェックシートを作り、
「1日1貢献」や「1日1肯定」について、毎日記録をとる。
今のところ、一週間ほど
続けることが出来ています。
私の例は一例ですが、
こんな風に、毎日の中で、
そして大事な選択の場面で、
自分が大切にしていることを、きちんと大切にできるように、
具体的な手立てを明確にしておくと、いいと思いますよ。
以上、今のような混沌の時代だからこそ、
自分の「軸」をしっかり持てるように。
「価値観を明確にする」
「明確にした価値観を活かす」
という方法を、お伝えしました。







コメント