膨大な有益情報を、いかに整理してお客様に伝えるか。
私の中で、ずっと苦手で、ずっと課題になっていたこと。
膨大な有益情報を、いかに整理して お客様にお伝えするか。
これに応えてくれる、素晴らしい本に出合った。
私にとっては、素晴らしい指針をもらった。
本は、浅田すぐる氏の以下の2冊。
私のように、誰かに「情報発信」したり、「教えたり」がある専門家はもちろん、
「本やセミナーであれこれ学んでいるが、学んだことをちっとも仕事に活かせていない…」
という人にも、とてもオススメだ。
「いまの説明、わかりやすいね! 」と言われるコツ
ここでは、私の覚え書きとして。
あるいは 同様の課題をもつ人に、読んでもらって少しでも役立ててもらえるように。
本から学んだことを、まとめてみたいと思う。
2冊から学んだことを、私なりにまとめてみる
「膨大な有益情報を、いかに整理して、お客様にお伝えするか。」
この命題に対して、私が上の2冊から得た回答は、以下の通りだ。
ふまえるべきは、相手(お客様)のキャパと目的。
「厳密さ・正しさ・網羅する」ことに こだわらない。
「受け取れる・理解できる・実際に役立つ」ように、お伝えする。
具体的にどのようなことか。
ポイントを3つに分けて説明する。
まずは1つめ。
【1】内容も 文字数も 厳選する。
具体的に言ったら、内容は3つまで。1フレーズは20字程度まで。
「大事なこと」や「役立つこと」は、挙げたらキリがないのだ。
なのに、思いついたことを、あるいは知っていることを全て語ろう、
カバーしようとするから、おかしなことになる。
相手のキャパ(時間、能力、気力・体力などの状態)を考えたら、
一時(いっとき)に把握できることは限られる。
だから、全てを抜けなく伝えるのではなく、代表的なことを3つまで。
「網羅性」でなく「代表性」で伝えること。
このことは、次の内容にも繋がるが、相手への思いやりでもある。
【2】大事なことは、相手ファースト
大事なことは、相手視点、相手ファーストだ。
まず、相手は専門家ではない。自分が教えようと思っていることを、
全部・詳しく・正確に、知りたい訳ではないのだ。
相手にしてみたら、自分に役立つこと、興味があることを知りたいだけ。
できることなら、手っ取り早く。
確かに、明らかに間違っていることや、省略すると後で問題になってしまうようなことを、
いい加減に教えることは良くないだろう。
だけど、「厳密に正しく事細かに」教える必要はない。
大事なことは、正しいかどうかより、実際に相手に役立つかどうかなのだ。
そんな、相手のニーズやキャパを無視した情報伝達は、ただの自己満足である。
ただの押し付けである。
また、伝え方も大事である。
相手を思いやり、相手を尊重しているか。
その情報を、相手が受け取るかどうか、実際に行動するかどうかは、相手の自由だ。
相手に選択権がある。
そこを謙虚に踏まえ、相手にも伝わるように、お伝えしているか。
もし、自分は専門家だ。これが正しい。あなたは間違っている。
こうすべきだ。直すべきだ。
・・・などと押し付けるのなら、それは時に、暴力ですらある。
何のために、誰のために、お伝えしているのか。
一番は、相手のために。「相手ファースト」なはずである。
【3】動詞レベルでなく、動作レベルで伝える。
動詞レベル、動作レベルという言い方は、著者の浅野氏の言葉だ。
多くの本やセミナーが、「〇〇を意識しましょう」「目標を明確にしましょう」
などといって、抽象的な説明(動詞レベル)で終わっている。
だから、読者や受講生は知識欲だけ満たされ、「何となく分かったつもり」になるけれど、
結局、行動化はできない。実践はできない。
「読んでおしまい」「感動しておしまい」という残念な結果になっているという。
大切なことは、相手が実際に「行動に移せる」こと。
「どう行動すればよいか、具体的にイメージできる」こと。
そのような「動作レベル」で伝えることが大切だと言う。
以下は、著書にあった 目標達成のための方法を「動作レベル」で伝えた表現例だ。
・「紙に書いて明文化する」
→「達成したい目標をコピー用紙に、20字程度の短文で書く」
・「何度も見て意識化する」
→「ノートパソコンに挟んでおいて、開けるたびに見返す」
改めて、まとめたい。
お客様のために 私が伝えたいと思う「重要でたくさん」の内容を、
どうしたらもっと分かりやすく、役立ててもらえるように、お伝えできるのか。
それには、
・お客様のキャパと目的を 意識して、
・「厳密さ・正しさ・網羅する」ことに こだわらないこと。
・「受け取れる・理解できる・実際に役立つ」ように、お伝えすること。
そのために、具体的なポイントは
【1】内容も 文字数も 厳選する。
【2】大事なことは、相手ファースト
【3】動詞レベルでなく、動作レベルで伝える。
・・・うまくまとめられたか分からないが、とりあえず実践、意識化、訓練化。
がんばろうと思う。
コメント