【61】EQを高めるアプローチ法(1)~感情コントロールに悩む人へ~

じぶん理解

【61】EQを高めるアプローチ法(1)~感情コントロールに悩む人へ~

【61】~【63】の記事は、「コーチングでEQを高めるアプローチ法」~連続3回~
という内容になります。
感情のコントロールができない、感情マネジメントを考えたい、
という人には、おすすめの記事ですよ。読んでみて下さいね。

ちなみに・・・

【EQ】Emotional Quotientの略。
「感情指数」などとも訳される。EQは大きく分けて、下の2つの要素から構成される。

1、自分自身のことを理解し、受け入れる能力
2、他者を理解し、受け入れる能力

===============================
▼今回の記事
【61】コーチングでEQを高めるアプローチ法(1)
===============================
<覚書>

頭では分かっているのに、感情を上手にコントロールできない人がいる。(私だ!)
この感情のコントロールも、EQの重要な要素である。
このような問題を解決するために有効な、EQ的なアプローチが2つある。

●その人自身の中にある、根本的原因を解決していく方法。
●感情の健全な表現方法を、スキルとして覚えて、使っていく方法。

この両方からアプローチしていくのが良いが、
今回の記事では、前者の「根本的原因」の解決について、紹介していく。

感情や行動が起こる過程について、
アルバートエリス博士は、ABC理論というもので説明した。
ABCとは、次のことを指す。

A=Affairs(Activating Event)=出来事
B=Belief(ビリーフ)=思い込み、信じ込み
C=Consequence=結果、結果として起きる感情や行動

同じ出来事(A)に遭遇しても、受け取り方(B)は各人各様であり、したがって、
C(結果、悩み、行動など)も、各人各様である。

A(出来事、事実)そのものがC(結果、悩み)を生み出すのではなく、
B(ビリーフ、受け取り方)が、感情や行動を作っている

それがABC理論である。

ビリーフには、非現実的で非合理的な思い込みの「非合理的ビリーフ」と、
健全なビリーフの「合理的ビリーフ」がある。

「べき」や「ねばならない」という信じ方(ビリーフ)は、非合理的ビリーフである。
そのような非合理的ビリーフが、人生での悩みや問題を作り出す。

なぜなら、人生では思い通りにならない事柄や人にたくさん出会うものだが、
それに対して、「~であるべき」で解釈しようとすると、パニックしたり、
怒りを抑えきれなかったり、過剰に落ち込んだりする結果になってしまうからだ。

以下に、「」で挙げるのは、典型的な非合理的ビリーフの例。
そのビリーフを持っていると、その下(→)に書いてあるような結果になりやすい。

◆「相手を不機嫌にするべきでない」
→いつも相手の機嫌を優先して、自分が我慢をしてしまう。
NOを言えない。断れない。(ノンアサーティブな生き方)

◆「失敗すべきではない」
→失敗を恐れて行動ができない。したがって、成功することもない。

◆「私の配偶者は、私の生き方を理解するべきだ」
→いつも配偶者に腹が立つ。なぜなら、実際の配偶者は、そうではないことが多いから。

◆「子どもは親に対して従順であるべきだ」
→いつも子どもに腹が立つ。子どもの反抗が許せない。

◆「部下は上司の期待に応えねばならない」
→自分の部下が期待に応えないときは腹が立つ。
また、自分の上司に対しては、期待に応えようと必死になる。
上司の期待に応えられなかった時は、過剰に落ち込む。

これらの非合理的ビリーフを合理的なビリーフに書き換えることで、
感情のコントロールが楽にできるようになり、より主体的な行動が取れるようになる。
つまり、EQが格段に高まるのである。

ビリーフを書き換える心理手法としては、
アルバート・エリス博士が開発した「論理療法」の他、
アーロン・ベック博士の「認知療法」
それから、交流分析(TA)の中の「再決断療法」などが効果的である。

 

四葉さわこ

四葉さわこ

公認心理師。愛着トラウマが専門。カウンセリングルーム「アイバランス」代表。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP