【74】急げ!競争に勝て!効率優先!・・・それだけでいい?

私はもちろん、皆さんにもおすすめの内容です。
「あなたを駆り立てるものは何?それはドライバー!」 ~その3~
【74】急げ!競争に勝て!効率優先!・・・それだけでいい?
<覚書&感想>
>しないで」などのメッセージを強く受け取った結果、時間にせきたてられ
>るようになります。
>この「急げ」というドライバーが強いと、いつもセカセカと時間に追われ
>ていて、ゆっくりした時間を楽しむことができなくなります。
>何かをやっている時も、今やっていることに集中するのではなく、次に
>やることを考えていることがあります。
>「今、ここ」を楽しめないのです。
>相手の話を聞いているときも、「で、結論は何なの?」と、相手の話をさえ
>ぎってしまうことがあります。
>家族や友人の話を、最後まで聞いてあげることが、できない人も多いです。
>待ち合わせで待たされたり、交通渋滞に巻き込まれたり、行列に並んだり
>すると、イライラしてしまって落ち着いていられなくなります。
ちなみに、アメリカの心臓病専門医フリードマンが提唱した、A型人間
(タイプA性格)というものがある。
【タイプAの特徴】
常に時間に追われていて、せっかちで、行動は機敏。
気が短くて、競争的で、他人の話をしばしばさえぎる。
タイプAの人は、「急げ」のドライバーを持っていると考えられる。
A型人間(タイプA)は、そうでないタイプ 【タイプB(のんびり、おっとり型)】
の人と比べて、心筋梗塞の発症率が約2倍、他にも狭心症などの心臓疾患
川西茂氏は以下の本(おすすめ本)で、休みなく働き続ける人たちを、忙しく働く
ハタラキ蜂にたとえて、「ビジービー」と呼んでいる。そして、「ビジービーの
三大成人病は、『競争病』『結果病』『効率病』だ。」と言っている。現代、スローライフなどが 提唱されてきているのは何故だろう。
人々が、そこに求めているものは、何だろう。
競争に勝つために、結果を出すために、効率ばかりを優先してしまうと、
人生の大切なプロセスを見失ってしまうかもしれない。
「今ここ」でしか、味わえないものがある。
自分にとって、本当の幸せとは何だろう。
本当に大切なものって、何だろう。子供たちが、私たち自身が、急げ!のドライバーで突き進んでいる
毎日って・・・。 そんな世の中って・・・。私が選択したいのは、今を失う毎日でなく、幸せを味わうことができる毎日だ。
【おすすめ本】
ちょっと悲しいビジービー ちょっとリッチなクールビ ー―ゆったりスローライフを楽しむ知恵 |
|
![]() |
川西 茂グラフ社 2003-10 売り上げランキング : 178159 おすすめ平均 『「ちょっと悲しいビジービー、ちょっとリッチなクールビー」by川西茂』 Amazonで詳しく見るbyG-Tools |