私のカウンセラー起業。7年間の紆余曲折。

2013年10月1日の事業リニューアルオープンが目前だ。
教員を辞め、個人事業主となってから、ちょうど7年。今では、教員を辞める時には思いもしなかった、「心理カウンセラー」に、私はなっている。
最初は「心理カウンセラー」という肩書を述べることすら、身の丈に合っていないようで恥ずかしかった。なのに今では、当然のように「心理カウンセラーです。」と言える私がいる。
ところで、ここのブログサイトに来られた方はきっと、ざっと見た印象で、「ずいぶん、いろいろな事に手を出している人だな…。」と思われるに違いない。(笑) はい。 確かに、いろいろな事に手を出してきました。(詳しくは、この記事後半の一覧表をご覧ください。)(笑)
私は、「行動力がある」のだけは自分の長所だと思っているが、無鉄砲なことも、泥臭いことも、結構やってきた。小さい失敗なんてしょっちゅう。試行錯誤、紆余曲折、遠回り、たまにはワープも(?!)、本当に、我ながらよくやってきたと思う。(^^;)
ただ、これだけは言える。
教員を辞めた時から 現在に至るまで、私の軸は、ちっともブレていない。
・頭だけでなく、身体、心にアプローチする活動がしたい。
・ストレスに悩みがちなお母さんたちを、責めるのではなく、認めたり癒やしたりする仕事がしたい。
・バランスを大切にしたい。
ここだけの話だが、教員を辞めた直後は、「ヨガ・インストラクター」になることも考えていた。(^^;) 他の皆さんには信じられないかもしれないが、私にとっては、ヨガの世界と心理カウンセラーの世界は通じる所があるし、とても近い。
7年を駆け抜けてきて、つくづく思う。
最初は漠然としていてもいい。
「あっちの方に行くんだ。」と、ベクトル(矢印)さえ、しっかり向いていれば。
あとは、とにかく行動を起こす。試す。続ける。
多少、遠回りしようが、試行錯誤しようが、少しずつ方向が定まってきて、行くべき方向へと進んでいく。
そして、自分や周りに誠実であれば、「ご縁」や「運」も集まってきて、意外な所で助けられたり、引っ張ってもらえたりするのだ。
そう、周りへの感謝も忘れずに…。(←自分に言っています。)
今の私は、まだまだ発展途上だ。
でも、7年前も、今も、私の軸は変わっていない。
ベクトルは、ちゃんと私の北極星に向かっている。
これからも、歩いていこう。
これからも、進んでいこう。
カウンセリングルーム i Balanceになるまでの、7年間の紆余曲折記録
![]() ◆小学校教諭として5年間、中学校教諭として3年間勤めた後、退職。 ・教員を辞めた理由については、こちらの記事、「目的の目的は?~私が教員を辞めた理由~」をどうぞ。 |
||
![]() ◆女性起業塾を受講(5~7月) ◆バッチ国際教育プログラムを受講 ◆自己啓発型コーチングプログラム「理想の自分誕生クリニック」に参加(7~9月) |
||
![]() ◆個人事業主(後にIKUJIバランスと命名)となる。・当初は、育児女性向けに情報発信していくネットビジネスをメインに考えていた。 |
||
![]() ◆バッチフラワー、ママイキ、コーチング企画 ・メンタルを癒やす「バッチフラワーレメディ」のカウンセリング販売を始める。 |
||
![]() ◆お母さん向け活動の活発化 ・つくば、越谷、北千住の子育てカフェで、 バッチフラワーレメディを利用した、ママ向けカウンセリングを実施。 |
||
![]() ◆「産業カウンセラー」の資格取得 ・日本産業カウンセラー協会認定の「産業カウンセラー」という資格をとったので、この後、バッチフラワーレメディを使用するカウンセリングではなく、通常の「心理カウンセリング」を行うようになった。 |
||
![]() ◆企業内カウンセラー(産業カウンセラー)としての活動 ・クボタ(株)筑波工場の非常勤カウンセラーとして活動することに。 (2008年4月~現在) ◆ママ向けカウンセリング、ママ向けメンタル講座 ・ママイキマスターを卒業。ママイキブランドに頼らず、自分の言葉で、そして心理カウンセラーとして、発信・活動することを決意する。 ◆カウンセリングの実力向上 ・日本産業カウンセラー協会認定のメンタルヘルス講師となる。(2008年10月) |
||
![]() ◆「シニア産業カウンセラー」の資格取得 ・報告記事「シニア産業カウンセラーになりました!」はこちら。 |
||
![]() ◆念願の「専用カウンセリングルーム」が完成 ・これまで自宅や出張で行っていたカウンセリングを、自宅敷地内につくった、専用ルームで行えるようになる。 |
||
![]() ◆トラウマ療法「ソマティック・エクスぺリエンス」に出合い、習得を目指す。 ・認定プラクティショナーになるため、札幌で外国人講師に学ぶ、3年間の養成トレーニングに参加中。 (2012年8月~) ・カウンセリング活動を続ける中、トラウマや身体感覚にアプローチすることの重要性は日々痛感。そのような中、私自身大きな効果を感じる、「ソマティック・エクスぺリエンシング®(通称:SE™)」と出合った。 ・現在は、ともに相性もよく、通じる所がある 「ゲシュタルト・セラピー」と「SE™」を、自分のメイン療法として扱っている。 |
||
![]() ◆「カウンセリングルーム I Balance」として、リニューアルオープン ・個人事業主としてデビューしてから、丸7年となる。 |
◆2017年12月25日追記◆
2018年1月1日より、「カウンセリングルームi Balance」から、
「メンタルサポートi Balance」へ、名称を一部変更することになりました。
![]() ◆「メンタルサポート i Balance」となる。 ・個人事業主としてデビューしてから、11年経過。 ・上記SE™(ソマティック・エクスペリエンシング®)療法も、2015年に無事、プラクティショナー資格を取得。 ・i Balanceが提供する心理サポートが、一般的な「カウンセリング」だけでなく、心理療法(心理セラピー)も含まれるようになった。 ・そのため、i Balanceが 「一般的なカウンセリング」と「心理セラピー」と、大きく2種類のメンタルサポートを提供していることを、名前でも明確に示すため、「メンタルサポート i Balance」と、名称を一部変更することにした。詳しくは、公式サイトのこちらの記事「カウンセリング、心理療法、医療行為の違い」へ。
|