レベルの高い所に飛び込めるか。
ご存知の方は知っている通り、私は今、「鏡の法則」で有名な
野口コーチ(そういえば『鏡の法則』、ついに売上100万部突破
したそうです。)・・・の セルフコーチングプログラムを実施しています。
毎回毎回の記事が とても勉強になるんだけど、
たまに、怖いくらいに 自分の状況に合っている内容が来る
んですよね。
今回の記事もそう。↓
http://coaching.livedoor.biz/archives/16651874.html
まさに、「偶然でなく必然」なのかしら。
今回の私のブログ記事は、正直、私のために書いたような文章。
長文でもあるので、どうぞ、お時間が許して気が向く方だけ、
読んで下さいね。
ちなみに、上の野口さんの記事を読まなくても、だいたいの
内容が下に書いてあります。
================================
・・・私は今、自分のモデルとすべき人を、見つけることができた。
そして、その人と関わっていけるという、素晴らしい機会にさえ、
恵まれている。
・・・なのに私は、まさに野口さんが指摘しているように、この貴重な
機会やモデルになる彼女自身に、どこかで、気おくれするような感情を
抱いている。
>自分よりも実力があって、自分が目指している水準を実現
>している人達(=自分がモデルにしている人達)と付き合っていけば、
>自分も、そのレベルに到達することができる。
>しかし多くの人は、それを避けてしまう。
>なぜなら、居心地が悪いから。
>「あんな立派な人達と話すのは、肩身も狭いし、居心地が悪い。
>せめて、もう少し成功してから、あんな人達と付き合おう。」
>そんな風に、居心地のよいところに留まろうとしてしまうのだ。
・・・あぁ、これってまさに、石井裕之氏が言っている、
「潜在意識の現状維持メカニズム」と同じかも知れない。
私は無意識のうちに、自分がラクなところに逃げようとしている。
目標を達成したい、成功したい、幸せになりたいと言いつつ、
それに近づける絶好のチャンスに、私は、恐れをなしている部分がある。
>居心地のよい範囲(安全地帯)のことを、心理学でコンフォート・ゾーン
>(快適ゾーン)と言います。
>人は、この快適ゾーンを飛び出して、未知の領域にチャレンジして
>はじめて、自分が変化し、大きな成長を遂げることができるのです。
>順番が逆 なんだそうです。
>「成功してから成功者として付き合う」のではなく、
>「最初は居心地が悪いながらも、成功者達と付き合っていけば、
>よい影響をたくさん受けて、居心地が良くなりかけたころには、
>自分も成功者になっている」ということなんです。
今私にある、"気おくれ"、"ためらい"、"言葉では説明のできない不安"
・・・は、潜在意識の、「現状維持メカニズム」によるものかも知れない。
コンフォート・ゾーンに留まろうとする、無意識によるものかも知れない。
>幸せな成功者になるためには、快適ゾーンから飛び出して、
>冒険をしていく必要がある。(=現状打破の生き方)
>「幸せな成功者は、『友人の総入れ替え』を経験している」
>自分自身が成長・変化をし始めると、今までの友人達とは、自然と
>波長が合わなくなってくるのです。
>もちろん理想的には、今の友人達とみんなで、ともに現状打破しながら
>成長していけるのがベスト。
>ただ確率的には、世の中は、現状維持(快適ゾーン)の生き方を
>する人の方が圧倒的に多いので、ともに冒険できる友人を新たに
>見つけていってると、結果として、友人の総入れ替えになってしまうのです。
ああ。そうか、そうなんだ。 ・・・私は、覚悟を決めるだけなんだ。
さらに、野口さんが例に出した、M社長の話。
私には、すごく深い。
そうなんだ。 やっぱり、そうなるんだ。
M社長が「幸せ成功力」を増していく過程で、
実際に変わっていった、M社長を取り囲む人たちの話。
付き合っていく人たちが変わっていったという話。
そして、M社長が最終的に到達した、真に「幸せ」も「成功」も
手に入れているような人たちの様子。 そういう人たちの時間の
過ごし方。 そういう人たちとの付き合いの仕方。
このM社長の話、野口さんのクライアントさんの話なんだよね?
・・・ということは、これはやっぱり、まぎれもない事実ってこと
なんだよね?
・・・深いなぁ、本当に深いなぁ。
M社長が、自分が一番成長したと思えるのは、最後のグループの
人たちと付き合うようになってから。
野口さんがMさんにした、次の質問。
「そんな成功者の人達と、親しくなる秘訣は何ですか?」
Mさんの答え。
・・・私にも、とても大事な回答だから、ここにそのまま引用しておこう。
「『彼らから得よう』と思っているうちは、対等の付き合いはできませ
ん。また、そんな勢いでいけば、彼らにとっても負担です。損得勘定
を捨てることが必要です。『彼らと付き合っていたら、どんな得があ
るか?』なんて考えてたら、彼らと友人になることはできません。そ
んなことを考えて彼らに近寄ってくる人はたくさんいるんですから。
逆に、彼らに与えることを考えることです。『自分が彼らに貢献でき
ることは何か?』を考え、できるかぎりGIVEすることです。もち
ろん最初は、『いろいろ学ばせて下さい』というところから始まると
思いますが、学んだ分以上に、お返しをすることが大切だと思います。」
野口さんはこうまとめる。
>これは、船井幸雄さんがおっしゃる「 GIVE&GIVE 」の精神ですね。
>「GIVE & TAKE」ではなく「GIVE & GIVE(=ひたすら与える)」の
>精神こそが、幸せな成功者と波長が合うんですね。
私は今、まさに野口さんが言うところの 大事な岐路に立たされている。
野口さんの最後の言葉。
>さあ勇気を出して、「あなたがモデルとするような人達」「あなたが尊敬
>する人達」と、ワクワクするような人間関係を築きましょう。
>あなたは、その人達に、何を GIVE できますか?
手放すものを手放し、
覚悟を決めて、勇気を出して飛び込むんだ。
しかも、TAKEを求めるのでなく、「 GIVE&GIVE 」の精神で。
・・・正直怖い。
でも、行くべき道は、もう決まっているよね。
・・・行くしかないでしょ。
まさにそのとおりだと思いました。住所不定無職だった頃の私と今の私では確かに友人が大多数入れ替わっており、現在は経営者の友人(というか大先輩)が多いです。気後れする事も多いですが、考え方とか行動パターンがだんだん似てきているのを感じます。これって法則なんですね。
あの方の事なのでしょうね~
自分が憧れる人と一緒にいると何だか気後れする気持ちスゴク良くわかります
バランスさんはバランスさんの良さを活かしつつ
盗めるところはじゃんじゃん盗んで(爆)
頑張って欲しいなぁと想います
応援してますよ~
コメントありがとうございます!
>気後れする事も多いですが、考え方とか行動パターンが
>だんだん似てきているのを感じます。これって法則なんですね。
ねっ。 こうして心理学者でもある野口さんに言われるとなるほど~と思いますよね。
また、いろいろな世界を知っていることは重要だと思います。
レベルアップしながらたくさんの世界を知っていく。
素敵なことですよね!
まり☆:.。・°さん、コメントありがとうございます。
>あの方の事なのでしょうね~
うふ。(笑)
分かります?
ほんと、自分のよさは活かしつつ、盗める所はじゃんじゃん盗んできちゃいます!
ついでに、私から与えられるものがあったら、どんどんGIVEしたいです。(*^_^*)