今の マスコミのあり方に 疑問を感じる方に。
ご紹介したい情報があります。
ちなみに、マスコミに対しては、例えば以下のような声を聞きます。
世の中には、もっと報道すべき 大切な問題がたくさんある。
なのに どうしてマスコミは、不倫とか グルメとか、一部に偏った報道とか、同じようなニュースの繰り返しだとか、そんな報道しか出来ないんだ!
一方で、こんな声もあります。
視聴者や読者が、そういうニュースを求めるからだろう。
見たくなきゃ、見なきゃいい。マスコミも商売だから、視聴率や出版部数を稼がなくちゃいけない。だから、刺激的で話題になるニュースとか、あるいは、お金をもらっているスポンサーに望まれるような内容とか、あるいは、経費や手間暇があまり掛からない(取材や準備が少なくて済む)表面的な内容とか、そういうものになりやすいんだよ。しょうがないだろう。
・・・だけど、だからといって・・・。
私も、思うわけです。
現在のマスコミのあり方って、報道って、私たち 国民を幸せにしているのだろうか。世の中を良くしているのだろうか。
そんな危機感を感じている方、きっと、少なくないのではないでしょうか。
そこで、ご紹介したい情報です。
そんな、疑問や危機感を持っている方たちに、ぜひ知ってほしい 新しいメディアがあります。
それが、リディラバジャーナルです。
※画像は、関係サイトのスクリーンショット画像より引用
「リディラバ」という団体が出している、ジャーナル(定期刊行物)であり、メディアなので、「リディラバジャーナル」というのですね。
まずは、Ridilover(リディラバ)という団体のご紹介。
株式会社リディラバは、国内にある 様々な社会問題の現場を訪れる「スタディツアー」を企画、提供している団体です。学生や自治体、社会問題に関心がある人などに、現場でのナマの情報、繋がり、そして学びの機会を提供しています。
立ち上げから8年、200テーマ以上を開催し、ツアー先であるNPOや自治体、さまざまな社会問題の現場と密接な関係性を築いてきたようです。
※リディラバについて詳しく知りたい方は、こちらのリディラバ公式サイトへ
そんな、社会問題に取り組んできた リディラバが、社会問題に特化し、読者からの購読料で成り立つWEBメディア…「リディラバジャーナル」を、2018年1月に立ち上げました。
社会の無関心を打破したい。
社会問題を伝えていくメディアとして、他人の事を思いやれる「優しい大人」を増やしていきたい。
創始者&編集長である安部敏樹さんの この言葉に、私は、とても感銘を覚えました。
世の中には 様々な社会問題がありますが、その多くが、複雑で多面的な要因を持っています。しかしそれら社会問題は、ともすると、一般的なメディアにより、一面的な見方や、過度に単純化された伝え方をされがちです。そしてそのことが、多くの誤解や偏見を生み、問題解決を阻んでいる現実もあります。
そこで リディラバジャーナルは、一般の人たちに 社会問題への興味を持ってもらい、関係者などにきちんと取材した信頼できる情報を、池上彰氏のように(笑)、分かりやすく構造化して伝えていく。しかも、インターネットの特性を活かして、それら情報が、SNSなどで 興味ある人たちにどんどん拡散されていく…つまり、社会の無関心を少しでも打破できるように、そのような仕組みづくりも考えて、戦略的につくった優良&有料メディアなのです。
▼リディラバジャーナルのサイト
ちなみに、私は昨年夏に、リディラバが「リディラバジャーナル」立ち上げのために、クラウドファンディングで支援を募っていることで、初めて存在を知りました。
▼クラウドファンディングのページ
私も、わずかですが、1万円の支援をさせてもらいました。
そして、今年1月21日、クラウドファンディング支援者や関係者を対象にした、リディラバジャーナル始動イベント・・・「大人の学校入学式」が開催されたのですが、そちらにも参加してきました。
何か、すごく良い「気」をもらってきました。
真面目でお固い雰囲気ではなく、まじめだけど、明るくてカッコイイ! そんな、前向きで 気持ちいい雰囲気が、そこに溢れていました。リディラバの人たちの情熱とか、それを支援したいと思う人たちの気が、そこに集まっていたからですかね・・・? 私は、思いがけず パワースポットに行ったような感覚(笑)になって、得した気分でした。
▼当日のイベントの様子
社会の無関心を打破したい。
社会問題を伝えていくメディアとして、他人の事を思いやれる「優しい大人」を増やしていきたい。
こういう活動を、目をキラキラさせながら、熱い情熱で取り組んでいる団体。
私は、ぜひ応援していきたいです。
ご興味ある方、よろしかったらぜひ、こちらの「リディラバジャーナル(Ridilover Journal)とは」
のページで、代表 安部敏樹さんの紹介文を読んでみませんか?
今の、既存のマスコミに限界があるからこそ、私たちが、こういうメディアや団体を 育てていく。
そういうことって、大事なように思います。
- 投稿タグ
- マスコミ, メディア, リディラバ, リディラバジャーナル
相撲の事件の時も、どのチャンネルもどの時間も、相撲の事件ばかり、もっと大事なことあるだろうと叫びたくなる、頭がおかしくなりそうで、やめて欲しい。
もっと、上手く活用して欲しいです。
中岡さま
コメントありがとうございます。
≫相撲の事件の時
ホント、そうでしたよね。私も、いつまでどこまで このネタを引っ張るのかと、イライラしました。「公共の福祉」というのかな・・・。もうちょっと考えてほしいです。