コントロール出来ることと出来ないことの区別。

2006年10月27日
ママイキで有名な、尊敬するひろっしゅコーチが、こんな記事を 書いていました。↓
ひろっしゅコーチ27日の楽天記事:「今日で120本目」
分かりやすくていい記事なので、気が向いた方は読んでみて下さいね。
ちなみに、この記事を読んで、私が感じたことは3つ。
まずは、
【1】そうだよね~!改めて納得! という共感。
私自身は、ひろっしゅコーチの域には なかなか行けないんだけど、
「物事にはコントロール出来ることと出来ないことがあって、コントロールできないことで、イライラしたり、いつまでも 落ち込んでいたりすることは、 エネルギーの無駄である。」
というような内容には、改めて納得してしまいました。
ちなみにコントロールできないことは、
・起きてしまった出来事、
・自分の過去、
・他人の気持ち、
・物事の結果、
・・・などかも知れませんね。
2つ目は、こんな発見。
【2】あぁ、まさにこれが、7つの習慣の1番目、
「主体性を発揮する」ってことだ。
![]() |
7つの習慣―成功には原則があった! スティーブン・R. コヴィー Stephen R. Covey キングベアー出版 1996-12 by G-Tools |
物事には、コントロールできることと出来ないことがあるから、コントロールできることに、主体性を発揮して生きる。
すると、コントロールできないと思っていた、環境の変化や 周囲からの理解、仕事や人生での成功なども、手に入れられる
ことがある。
・・・そんなことが、確か書いてあった。
出来ることと出来ないことがあるから、出来ることに意識を集中して、やれ! ってことよね。そうすると、時には、
山をも動かす奇跡さえ起こると。
でもそういうことって、確かにあるよね。偉人(イチローや荒川静香選手など)の、偉業を果たすまでの地道な努力の話なんか聞くと、本当にそうなんだな~、って思う。 できることを、とにかくコツコツと頑張る。 それって、物凄い結果を生み出すことも、あるんだよね。
最後に、
【3】ひろっしゅコーチは、本当に 話(書き方)が上手い!
ってこと。
12月や来年に予約した、ママイキなどのセミナー。とっても楽しみです。
ひろっしゅコーチの話術(?)やパワーが強そうなことは、ブログ記事読んでいるだけで、想像できるもの。 例え話も、分かりやすくてとても上手です。
ちなみに、これまた尊敬する、ジャストレード(株)の須子はるかさんも、 話がとっても上手。 コーチングとブログやってる人は、会話や表現が、 自然に極められていくのかもね。 私も、そうなりたいものだわ。
できることを地道にやっていく。
本当に、それに尽きるのかも。