キラキラママ作戦。手放すこと。工夫すること。
キラキラ ママに憧れる。
仕事も家庭も自分も、キラキラと楽しんでいる。
そんなキラキラママになりたい。
私が一番欲しいものは、
仕事も家庭も自分も、楽しんでいる私。
心のバランスもライフバランスも整っている、そんな私。
尊敬する、ママイキのひろっしゅコーチに質問したことがある。
「どうしたらひろっしゅコーチのように、仕事や家庭のバランスを
上手くとることができますか?
充実した生き方をすることができますか?」
自分の現状も簡単にお話した。
ひろっしゅコーチは、「手放すこと」という話をしてくれた。
そして、ご自身が工夫されていることなども。
ちょうど、ひろっしゅコーチの今回の記事が、その時
聴いたような内容に当たる。
私にもずしりと来た記事。気になる人は読んでみて下さい。
↓
ひろっしゅコーチの記事。働くママ必見?!
私は、「あれもこれもやりたい。」とか
「理想だけはしっかりある。」ということが多くて、
そのためにゴチャゴチャしたり、イライラしたりすることが多かった。
けど、ひろっしゅコーチに話を聴いてから、最近本気になって、
「手放せるものはないか。」
「工夫できるところはないか。」
を考えている。
そこでまず始めに、仕事する時間を減らす ことにした。
子供のお迎え時間を、早くすることにした。
少しでも受付時間を増やして、お客さんを獲得したい、
できることをやってしまいたい、と思っていたんだけれど、
そうやって、子どもたちのお迎え時間が遅くなる(18時)
ことが、その後の悪循環をもたらしていることに、改めて
気が付いたから。
お迎えが遅くなる→夕飯の支度や夕飯が遅くなる→
お風呂も遅くなる→子供たちが寝るのも遅くなる(22時前後)
という結果になっていたから。
しかも、そのことが良くないということは重々承知していた
から、「早く食べなさい!」「早くお風呂に入るよ!」と何度も
せっ突いてしまう原因になっていた。
そんな状況は、双方(私も子供も)にとって、いい事ないのにね。
それから、四六時中 すきま時間を見つけて、効率よく、
しかも たくさん、物事を済ませようとしていたことを、
やめることにした。
下のような、ざっくりとした時間割を作ってしまった。
いつもこの通りにはいかないだろうけど、なるべく
これに沿った行動をとる。
これは、3時間を1つのブロックとして考えている。
家事をやると決めた3時間は、仕事のことや育自のことは
考えない。(=手放す。) とにかく、家事に集中することにした。
AM3:00~6:00 育自タイム
(ブログを書くなど、自分の時間とする。
添い寝している娘が、私が布団から出ると
気がついて泣くことが多いので、ノートPCを
枕元に置いて行う。 ※今もそうしてます。(^^;))
6:00~9:00 朝の家庭時間
(お弁当、朝食、洗濯、子供たちを保育所へ)
9:00~12:00 キラキラ動く時間
○将来セミナーが出来るようになったら、ママ向けに
セミナーを行う時間。
○今は、カウンセリングの仕事が入らなければ、
布団干しや掃除などの家事を行ったり、買物や
カーブスに行ったりする時間にする。
12:00~13:00 昼食&休憩
13:00~16:00 仕事タイム(完全に仕事に集中。)
16:00~17:00 カウンセリング等が入らなければ、
子供たちをお迎えに行き、子どもたち
と過ごす時間。
17:00~20:00 夜の家庭時間
お風呂 (パパが帰ってきてから入る
↓ ことを手放すことにした。)
夕飯の支度 (下準備は午前中にしておく)
↓
夕飯(どうしてもテレビが観たい長男が
19:00からのTVは観られるように。
”ながら食事”は良くないという理想は、
思い切って手放す。わが家の現状では、
リアルタイムに見せてしまった方が、
母子ともに精神的に落ち着く。)
20:00~ 就寝。
(子供たちを早く寝かせて、やれることをやりたい、
という考えを、思い切って手放す。一緒に寝てしまう。
自分のやりたいことは、朝早く起きてやることにした。)
・・・こんな感じ。
人によったら、「え~、これくらい?」と思うかも知れないけど、
私にとって、これは かなりのチャレンジだ。
今までの私を考えたら、かなり多くのことを手放している。
そして、上に挙げたような過ごし方が、いつも計画通りに行く
訳はない、ということも重々承知の上。
それでも、なるべく目指すのは上の過ごし方、と考えて努力する。
そのリズムが、私にも子供たちにも定着するように、がんばってみたい。
リズムや習慣になっちゃえば、こっちのものだもの。
ちょうど、長男が小学校に入学するのが1年後なので、
それまでには、20時就寝というリズムを身につけさせたいな。
せっかく、時間が自由に使える自営業をやっているんだものね。
つまらない売上げや時間は諦めて、本当に大切なことに、
時間を使おう。
そして1年後は、
ひろっしゅコーチのように言えるようになりたい。
「手放したら、前とは比べものにならない程、気持ちが充実している。」
「手放しても、仕事や収入は全然減っていない。むしろ増えている。」